
訪問看護とは?

病気や障害を持った方が住み慣れたご家庭で、その人らしい療養生活や介護生活が送れるように支援するサービスです。
看護師などの医療従事者が定期的にご家庭を訪問し、点滴やリハビリといった医療処置を含めたケアや生活援助を行います。
主治医の指示(訪問看護指示書)や介護事業者、さまざまな職種の方々と連携を取りながら、安心して生活をしていただけるようなサービスをご提供いたします。
サービスの特徴

健康チェック
・毎日の基本の健康管理(体温・脈拍・血圧チェック)
・病気や障害の状態の観察

治療促進のための看護
・酸素供給装置や人工呼吸器などの管理
・主治医の指示による医療処置や検査
(在宅酸素療法、吸引、点滴、カテーテル管理など)
・服薬指導
・床ずれの予防や処置

在宅リハビリテーション看護
・自立支援のための生活リハビリテーション
・生活環境の整備、福祉用具の利用相談

日常生活の看護
・食生活・排泄・衛生、排泄のケア
・療養環境の整備
・介護方法のアドバイス

認知症看護
・認知症状への介護の相談・工夫のアドバイス
・生活リズムの調整
・事故防止のケア

多職種との連携
・主治医やケアマネージャー、その他関係者との連携

ご家族への支援・相談
・介護方法のアドバイス
・健康管理や日常生活に関する相談
・精神的サポート

ターミナルケア(終末期の看護)
・症状緩和
・看取りについての相談やアドバイス
・ご本人やご家族の精神的サポート
ご利用までの流れ
介護保険の対象となる場合
1.介護保険の申請2.要支援・要介護認定
・要支援1~2の方
↓
地域包括支援センターで介護予防ケアプラン作成
・要介護1~5の方
↓
居宅介護支援事業所がケアプランを作成
医療保険の場合
40歳未満難病、がん、小児疾患、精神疾患など医師が必要と認めた人
40歳以上65歳未満
40歳未満と同様
介護保険の特定疾患に該当しない人
65歳以上
介護保険の要支援・要介護認定を受けていない人で訪問看護が必要な人
要支援・要介護認定を受けている場合でも、がん末期や難病などの場合は医療保険の訪問看護となります。



訪問看護指示書の発行と契約、訪問看護の開始
主治医による訪問看護指示書の発行後、ご契約を結び、指示書に基づいて訪問看護を開始します。